作曲家suishiの作品が75年ぶりに復活!
suishiの遺品の中から1冊のノートが見つかりました。ノートは五線譜でピアノやバイオリン、合唱の曲が書かれています。
これらの曲はすべてsuishi自作で、1940年から1943年、日本大学文学部音楽学科(現日本大学芸術学部)在籍時に作曲されたものです。
ノートにおさめられているのは全部で13曲、すべて演奏時間の短い小品です。
suishiは長くNHKの音楽資料室やNHK交響楽団に関わり、クラシック音楽に造詣の深い人物として知られていましたが、自身がかつてピアノやバイオリンを演奏し、作曲もしていたことを人に話したことはほとんどなかったようです。
さて、12月3日(土)に蔭凉寺で行う、suishi生誕100周年イベント「中塚浩が遺した昭和の写真」〜戦前・戦後の東京の日常〜 で、太平洋戦争中に作曲された作品を演奏します。
演奏者としてsuishiの長女で、プロバイオリン奏者(岡山フィルハーモニック管弦楽団在籍)野村由美子さんと、作曲家・ピアノ演奏家の三好麻友さんと迎えます。野村由美子さんと三好麻友さんは、7月に公開され全国的に注目を集めているドキュメント映画「クワイ河に虹をかけた男」(満田康弘監督)の音楽を担当し、音楽レコーディング以来の共演となります。
演奏予定の曲は
即興円舞曲(1940.12作曲)ピアノ:三好麻友
黒鍵のみを用ひてのある遊戯(1941.12作曲) ピアノ:三好麻友
自由なる形式に依るヴァイオリンとピアノの為の二重奏曲(1941.10作曲) バイオリン:野村由美子 ピアノ:三好麻友
の3曲です。
一般的に「暗いイメージ」で語られる戦時中、suishiは音楽表現を通じてどのように時代と向き合おうとしたのか。75年間封印された五線譜を音に再現します。
イベントについて
タイトル 「中塚浩が遺した昭和の写真」〜戦前・戦後の東京の日常〜
日時 12月3日(土)
18:00〜20:00(受付開始17:30)
場所 蔭凉寺(岡山市北区中央町10-28)
定員 50名
参加費 500円(高校生以下無料)
出演 野村泰介(suishi's photo 管理人:中塚浩の孫)
内海慶一(著作家、コピーライター)
野村由美子(バイオリニスト:中塚浩の娘)
三好麻友(作曲家、ピアニスト)
中塚浩(suishi)(1916-1997)
中央大学専門部法学科、日本大学文学部芸術学科卒業後、1944年NHK入局。音楽資料整理・収集のエキスパートとして活躍。趣味はカメラで1940年代〜1980年代まで東京を中心に多くの写真を残す。
ツイッター @suishi1916
ブログ suishi's photo http://suishi.jugem.jp/
---------------
申込み方法
1.お名前 2.人数 3.電話番号 4.メールアドレス 5.高校生以下の場合は「高校生以下」と記入 をguinsuke@yahoo.co.jp までお送りください。
【イベントのお知らせ】中塚浩が遺した昭和の写真〜戦前・戦後の東京の日常〜
今年は私の祖父、suishiこと中塚浩が生まれて100周年。来年年明けは没後20年となります。
私はsuishiが遺した膨大な量の写真の整理と管理をしています。その数おそらく2万枚以上。これらの写真を4年前からブログやツイッターにあげて紹介してきましたが、生誕100周年を記念してイベントを開催します。
イベントはsuishiが記録した昭和の東京の生活に関するトークショーを内海慶一氏と共に。また、音楽家でもあったsuishiが1940年代前半に作曲した未公開曲をsuishiの娘(私の母)である野村由美子が演奏します。(ピアノ伴奏は映画「クワイ河に虹をかけた男」の音楽制作で共演した三好麻友さん)
suishiの職場であったNHKの内幸町時代〜渋谷移転の頃の貴重な写真も多数公開します。
会場は、アートイベントを多数開催している蔭涼寺。ここは、うちが檀家となっているお寺でもあり、写真と音楽を愛したsuishiのイベントとしてピッタリな場所です。
suishi写真の楽しみを共有するよいチャンスです。多数の参加をお待ちしています。
スライドトークテーマ
1.昭和の日常
2.suishiの生い立ち
3.suishiとNHK
4.父の思い出
5.suishiスナップの魅力
6.紙モノ(チラシ、映画の半券、電車の切符など)
日時 12月3日(土)
18:00〜20:00(受付開始17:30)
場所 蔭涼寺(岡山市北区中央町10-28)
定員 50名
参加費 500円(高校生以下無料)
出演 野村泰介(suishi's photo 管理人:中塚浩の孫)
内海慶一(著作家、コピーライター)
野村由美子(バイオリニスト:中塚浩の娘)
三好麻友(作曲家、ピアニスト)
---------------
申込み方法
1.お名前 2.人数 3.電話番号 4.メールアドレ
FBイベントページ https://www.facebook.com/events/1145762925506140/
別冊宝島「東京の歴史地図帳」にsuishiの写真が掲載されました

5月24日前後に発売された別冊宝島シリーズ最新刊「東京の歴史地図帳」(宝島社)にsuishi's photo で紹介した写真が掲載されました。
掲載されたのは、「銀座都電最後の日から見えること」(2012.6.24投稿)の中の1枚。

銀座の街を走る都電ということで紹介されました。ただ残念なのは、提供クレジットに誤字があること。suishiの名前は「中塚浩」ですが、クレジットでは「中塚治」になっています。編集者さんには伝えてあり、重版(があれば)訂正するとのことです。ご指摘くださったI様、ありがとうございました。
参考 アマゾン「東京の歴史地図帳」